2014年08月10日
土星の衛星タイタンに生命体がいる!
こんにちは。
千賀です。
ほっともっとに弁当を買いに行った時の事。 頼むのはいつも同じ。野菜肉炒め弁当大盛り。
『今、30分くらいかかりますが・・・?』『はい、大丈夫です。』『炒め一丁。』

時間に余裕がある時は、読書タイムになるのです。読んだのは・・・、
『土星の衛星タイタンに生命体がいる!』
別にタイタンの事ばかりが書かれている訳ではない。
興味深いのは、地球の隣り、太陽側の地球内側を公転する 金星。明けの明星の話が興味深い。
旧ソ連のベネラ探査機、米国のマリナー探査機等の調査結果から、金星には、大気があり、雲も発生しているらしい。
地表気温は、平均470度、水と思われていた雲は、濃硫酸という事が判明。
しかしながら、以前は、地球より気温が低い可能性も考えられていたらしい。
金星の大気は、非常に厚く、太陽光が二割程度しか地表に届かないが、地球は七割も地表に達するとの事で、太陽光の影響だけを考えれば、気温が低くてもおかしくないと考えられていた。
重大な違いは、大気の組成と量。金星大気の大部分が二酸化炭素で、地表面では90気圧に達しているとの事。
温室効果ガスである二酸化炭素が、地球大気に含まれる20万倍。
ここで、地球の温暖化問題とつながるのですが、ある意味、似た環境で、究極の温暖化した姿が金星にあるのかも知れません。
地震にも大きく関係する話も書いてありましたが、今日は、この辺で・・・。
ほっともっとの待ち時間で、土星の衛星タイタンに生命体がいる!を読んだ感想でした。
千賀です。
ほっともっとに弁当を買いに行った時の事。 頼むのはいつも同じ。野菜肉炒め弁当大盛り。
『今、30分くらいかかりますが・・・?』『はい、大丈夫です。』『炒め一丁。』
時間に余裕がある時は、読書タイムになるのです。読んだのは・・・、
『土星の衛星タイタンに生命体がいる!』
別にタイタンの事ばかりが書かれている訳ではない。
興味深いのは、地球の隣り、太陽側の地球内側を公転する 金星。明けの明星の話が興味深い。
旧ソ連のベネラ探査機、米国のマリナー探査機等の調査結果から、金星には、大気があり、雲も発生しているらしい。
地表気温は、平均470度、水と思われていた雲は、濃硫酸という事が判明。
しかしながら、以前は、地球より気温が低い可能性も考えられていたらしい。
金星の大気は、非常に厚く、太陽光が二割程度しか地表に届かないが、地球は七割も地表に達するとの事で、太陽光の影響だけを考えれば、気温が低くてもおかしくないと考えられていた。
重大な違いは、大気の組成と量。金星大気の大部分が二酸化炭素で、地表面では90気圧に達しているとの事。
温室効果ガスである二酸化炭素が、地球大気に含まれる20万倍。
ここで、地球の温暖化問題とつながるのですが、ある意味、似た環境で、究極の温暖化した姿が金星にあるのかも知れません。
地震にも大きく関係する話も書いてありましたが、今日は、この辺で・・・。
ほっともっとの待ち時間で、土星の衛星タイタンに生命体がいる!を読んだ感想でした。
2014年08月08日
アルジャーノンに花束を
おはようございます。
千賀です。
最近、昼の休憩中に読んでいるのは、これ。
昔、単行本で読んだけど、本屋でみつけて、また、読みたくなり、文庫本を買いました。

『アルジャーノンに花束を』
チャーリイ・ゴードンと白いねずみアルジャーノンの物語。
物語の最後。
ついしん。どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください。
チャリイ・ゴードンの言葉が印象的でした。
FLOWERS for ALGERNON
千賀です。
最近、昼の休憩中に読んでいるのは、これ。
昔、単行本で読んだけど、本屋でみつけて、また、読みたくなり、文庫本を買いました。
『アルジャーノンに花束を』
チャーリイ・ゴードンと白いねずみアルジャーノンの物語。
物語の最後。
ついしん。どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください。
チャリイ・ゴードンの言葉が印象的でした。
FLOWERS for ALGERNON
2014年05月30日
これしかできない わたしには
おはようございます。
千賀です。
相田みつをさんの声が聴きたくなり、この本を開きました。たまたま開いたページに、こんな事が書いてありました。

卑屈と傲慢について
浄土真宗の開祖 親鸞聖人の有名な『歎異抄』(たんにしょう)の中で、´自分´を含めて人間の事を煩悩具足の凡夫(迷いと慾望の固まりの凡人)と言っています。
自己否定。ダメ人間の代表、それが自分だ、と、いうわけです。
と、同時に、ここ一番、という´大事な時´には、責任の所在を明確にして、キッパリ言い切り、テコでも動かぬ自信の強さを示す絶対の自己肯定。

厳しい自己否定がなければ、´傲慢´になり、絶対の自己肯定がなければ´卑屈´になる。
卑屈にも傲慢にもならないためには、自己否定、自己肯定が必要 との事でしたが・・・、
クロカンにも出て来る ´石山本願寺´の開祖と、相田みつをさんが言うのだから、きっと、そうなんだと思いました。
これでいいとは思いまセンガ これしかできない わたしには。
今日も、着工させて頂きますので、少し早起き。
最近、特におかげさまの言葉が、身にしみます。感謝、感謝でございます。
千賀です。
相田みつをさんの声が聴きたくなり、この本を開きました。たまたま開いたページに、こんな事が書いてありました。
卑屈と傲慢について
浄土真宗の開祖 親鸞聖人の有名な『歎異抄』(たんにしょう)の中で、´自分´を含めて人間の事を煩悩具足の凡夫(迷いと慾望の固まりの凡人)と言っています。
自己否定。ダメ人間の代表、それが自分だ、と、いうわけです。
と、同時に、ここ一番、という´大事な時´には、責任の所在を明確にして、キッパリ言い切り、テコでも動かぬ自信の強さを示す絶対の自己肯定。
厳しい自己否定がなければ、´傲慢´になり、絶対の自己肯定がなければ´卑屈´になる。
卑屈にも傲慢にもならないためには、自己否定、自己肯定が必要 との事でしたが・・・、
クロカンにも出て来る ´石山本願寺´の開祖と、相田みつをさんが言うのだから、きっと、そうなんだと思いました。
これでいいとは思いまセンガ これしかできない わたしには。
今日も、着工させて頂きますので、少し早起き。
最近、特におかげさまの言葉が、身にしみます。感謝、感謝でございます。
2014年04月21日
美しい物語 光秀の定理(レンマ)
こんばんは。
千賀です。
今、すごくハマっている本。垣根涼介氏の『光秀の定理(レンマ)』

新しく、そして、美しい物語。
光秀の想いを繋いでいく新九郎と愚息。
激動の織豊時代好きの人には、とてもオススメです。
個人的には、是非、映画化してほしいです。
千賀です。
今、すごくハマっている本。垣根涼介氏の『光秀の定理(レンマ)』
新しく、そして、美しい物語。
光秀の想いを繋いでいく新九郎と愚息。
激動の織豊時代好きの人には、とてもオススメです。
個人的には、是非、映画化してほしいです。
2014年01月24日
ヒンシュクの達人
こんばんは。
千賀です。
最近、昼飯食べながら読んだ本は、この本。

『ヒンシュクの達人』
天才たけしの元気が出るエッセイ。
そして、毒舌の中にも、とても優しさを感じるのです。
人生で3度だけの号泣したエピソードは、人柄をよく表している様に感じました。
中々、買えなくて、移動中に本屋をハシゴしたからね。
ネットで本を買うのも楽だけど、¨本はどうしても本屋で買いたい派¨なのです。
面白い本ですので、オススメです。
かなり笑えるし、気付きの多い本です。何と言っても、たけし氏の毒舌ビートが聴こえます。
な〜んちゃって。
自分の事に例えるならば、
ど汚ねぇドブ川の陰でチョロチョロする姑息なドブネズミ野郎どもからの犯罪被害にあって、泣き寝入りするか!
ふざけんな!下郎!ドブネズミ クソ野郎!
って気分です。正直もんなんで・・・。
犯罪被害については、無責任な第三者の意見を聞いて、我慢するつもりありませんし・・・、
相手が誰であれ、一切、泣き寝入りするつもりもありません。
そして、昨年、お亡くなりになったネルソン・マンデラ元大統領の言葉です。
『人間として、何もせず、何も言わず、不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、
また、自分たちにとってのよい社会、よい生活を追い求めずにいることは、不可能なのです。』
ご冥福をお祈り致します。
千賀です。
最近、昼飯食べながら読んだ本は、この本。
『ヒンシュクの達人』
天才たけしの元気が出るエッセイ。
そして、毒舌の中にも、とても優しさを感じるのです。
人生で3度だけの号泣したエピソードは、人柄をよく表している様に感じました。
中々、買えなくて、移動中に本屋をハシゴしたからね。
ネットで本を買うのも楽だけど、¨本はどうしても本屋で買いたい派¨なのです。
面白い本ですので、オススメです。
かなり笑えるし、気付きの多い本です。何と言っても、たけし氏の毒舌ビートが聴こえます。
な〜んちゃって。
自分の事に例えるならば、
ど汚ねぇドブ川の陰でチョロチョロする姑息なドブネズミ野郎どもからの犯罪被害にあって、泣き寝入りするか!
ふざけんな!下郎!ドブネズミ クソ野郎!
って気分です。正直もんなんで・・・。
犯罪被害については、無責任な第三者の意見を聞いて、我慢するつもりありませんし・・・、
相手が誰であれ、一切、泣き寝入りするつもりもありません。
そして、昨年、お亡くなりになったネルソン・マンデラ元大統領の言葉です。
『人間として、何もせず、何も言わず、不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、
また、自分たちにとってのよい社会、よい生活を追い求めずにいることは、不可能なのです。』
ご冥福をお祈り致します。
2014年01月13日
贈る言葉
こんばんは。
千賀です。
今日は、成人の日。『新成人の皆さん、おめでとうございます。』
伊集院静氏の贈る言葉の一節です。

『新成人おめでとう。
君は今日、どこで、何をしながら、成人の日を迎えただろうか。
祝福された人もいれば、一人でいる人もいるだろう。
成人を祝うなんて古い習慣と思うかもしれないが、そうじゃない。
世の中には二十歳を迎えられなかった若者が大勢いる。
ほとんどの人は無事に生涯を送ることができない。
それが私たちの生だ。
生きていることがどんなに素晴しいか、若い時にはわからない。
私も当たり前に思っていた。
だが君はいつか生きている意味を思い知る日が来る。
ただその意味を知るために私たちは生きているんじゃない。
もっと大切なことがある。
それは、人間は己以外の、誰かの、何かのために懸命に、生き抜くことだ。
『人のためだけに?そんなの変だよ・・・・・・」
変じゃないんだ。今、日本の大人たちがなすすべての醜さは、それができないからだ。
そうすれば君に見えてくる。
世の中が、人間の生が、いかに哀しみであふれていることかが・・・。
それらの哀しみを平然と受け止め、どんな時にも、君は、そこに、凛として立っている人であってほしい。
そのためには心身を鍛錬しておくことだ。
頭ばかりが動いてはダメだ。
ひとつしかないこころと身体を強くするのだ。
こころと身体で汗をかけ。
その汗は、今日から飲める一杯を格別に美味しくするぞ。』
私からの贈る言葉は、
『飲酒運転は、ダメだよ。』
以上
千賀です。
今日は、成人の日。『新成人の皆さん、おめでとうございます。』
伊集院静氏の贈る言葉の一節です。
『新成人おめでとう。
君は今日、どこで、何をしながら、成人の日を迎えただろうか。
祝福された人もいれば、一人でいる人もいるだろう。
成人を祝うなんて古い習慣と思うかもしれないが、そうじゃない。
世の中には二十歳を迎えられなかった若者が大勢いる。
ほとんどの人は無事に生涯を送ることができない。
それが私たちの生だ。
生きていることがどんなに素晴しいか、若い時にはわからない。
私も当たり前に思っていた。
だが君はいつか生きている意味を思い知る日が来る。
ただその意味を知るために私たちは生きているんじゃない。
もっと大切なことがある。
それは、人間は己以外の、誰かの、何かのために懸命に、生き抜くことだ。
『人のためだけに?そんなの変だよ・・・・・・」
変じゃないんだ。今、日本の大人たちがなすすべての醜さは、それができないからだ。
そうすれば君に見えてくる。
世の中が、人間の生が、いかに哀しみであふれていることかが・・・。
それらの哀しみを平然と受け止め、どんな時にも、君は、そこに、凛として立っている人であってほしい。
そのためには心身を鍛錬しておくことだ。
頭ばかりが動いてはダメだ。
ひとつしかないこころと身体を強くするのだ。
こころと身体で汗をかけ。
その汗は、今日から飲める一杯を格別に美味しくするぞ。』
私からの贈る言葉は、
『飲酒運転は、ダメだよ。』
以上
2014年01月08日
永遠の0 感想
こんばんは。
千賀です。
年末に見た映画 永遠の0 の感想を書いてみたいと思います。

まず、今の時代に、しかも日本に生まれて来れただけで、かなりツイてる方だという事を改めて感じました。
しかしながら、いつ見ても、田中 泯氏の演技には、とても迫力を感じます。
そして、故・夏八木勲氏が最後に言うセリフ。
『何も、私たちが特別なんじゃない。あっちこっちで似た様なそれぞれの物語があったんだ。』 みたいな事を言うシーンがありましたが、とても印象に残りました。
この映画を見て感じるのは、感動したとか、いい映画だったで、おしまいにするのでなく、どのように生きていくか?を、問われている気にもなりました。

生きたくても生きれなかった人達の悲しみの上に今がある。
自然と感謝の気持ちと同時に、背筋を正される物語です。
必死に今日につなげてくれた、二人のじいちゃんや、じいちゃん世代の方々に、敬意を表すると共に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
じいちゃん達始め、先祖から分けてもらった命。やはり、命がけで正々堂々と力強く生きていかないと・・・。と思わされる映画です。
千賀です。
年末に見た映画 永遠の0 の感想を書いてみたいと思います。
まず、今の時代に、しかも日本に生まれて来れただけで、かなりツイてる方だという事を改めて感じました。
しかしながら、いつ見ても、田中 泯氏の演技には、とても迫力を感じます。
そして、故・夏八木勲氏が最後に言うセリフ。
『何も、私たちが特別なんじゃない。あっちこっちで似た様なそれぞれの物語があったんだ。』 みたいな事を言うシーンがありましたが、とても印象に残りました。
この映画を見て感じるのは、感動したとか、いい映画だったで、おしまいにするのでなく、どのように生きていくか?を、問われている気にもなりました。
生きたくても生きれなかった人達の悲しみの上に今がある。
自然と感謝の気持ちと同時に、背筋を正される物語です。
必死に今日につなげてくれた、二人のじいちゃんや、じいちゃん世代の方々に、敬意を表すると共に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
じいちゃん達始め、先祖から分けてもらった命。やはり、命がけで正々堂々と力強く生きていかないと・・・。と思わされる映画です。
2014年01月03日
大河ドラマ 黒田官兵衛
こんばんは。
千賀です。
正月にイオンに行ったら凄い賑やか。人、人、人。多過ぎ。
しかしながら、快適に過ごせるのも、忙しい中、働いている人達がいるからこそだな〜。そんな事を思いながら、本屋へ。
休み中に読む本を仕入れに・・・。

そして、最近、読破した本は、上田秀人さん原作の
『天主信長』
信長の本は、結構、読みましたが、色んな視点の物語があるからこそ、ついつい読みたくなるのです。
感想は、とても読みやすかったです。合理的といわれる信長が、バテレンを庇護した理由が、なんとなく理解できる仮説でした。後半のくだりはイマイチでしたが・・・。
そして、黒田官兵衛と、織田信長、竹中半兵衛、筑前守秀吉との関わりが、おもしろい視点で書かれていました。黒田官兵衛といえば、三英傑との関わりが、特に信長との出会いが外せないと思うので・・・。
今年の大河の舞台は、戦国時代終盤。時代が右へ左へグラッグラに大きく揺れ動いた一番佳境の時代。
とても楽しみです。
千賀です。
正月にイオンに行ったら凄い賑やか。人、人、人。多過ぎ。
しかしながら、快適に過ごせるのも、忙しい中、働いている人達がいるからこそだな〜。そんな事を思いながら、本屋へ。
休み中に読む本を仕入れに・・・。
そして、最近、読破した本は、上田秀人さん原作の
『天主信長』
信長の本は、結構、読みましたが、色んな視点の物語があるからこそ、ついつい読みたくなるのです。
感想は、とても読みやすかったです。合理的といわれる信長が、バテレンを庇護した理由が、なんとなく理解できる仮説でした。後半のくだりはイマイチでしたが・・・。
そして、黒田官兵衛と、織田信長、竹中半兵衛、筑前守秀吉との関わりが、おもしろい視点で書かれていました。黒田官兵衛といえば、三英傑との関わりが、特に信長との出会いが外せないと思うので・・・。
今年の大河の舞台は、戦国時代終盤。時代が右へ左へグラッグラに大きく揺れ動いた一番佳境の時代。
とても楽しみです。
2013年12月12日
ゲラゲラ笑える本
こんばんは。
千賀です。
昨日、昼食時に読んだ本の事を書いてみたいと思います。

『悩むが花』
週刊誌の連載を単行本化した本ですが、かなり笑えました。
伊集院静氏といえば、以前、大人の流儀 が流行りましたが、こちらの方が断然面白いです。
なるほど、と役立つ話も多いし、読みやすい内容です。
ちなみに、真面目に読む内容じゃない場所もありますので・・・。
ただ、ゲラゲラ笑えます。
Q&Aで答えていく伊集院氏の声が痛快です。内容は、ともかく、そのものズバリってところが、正直で、とても好感を受けました。
千賀です。
昨日、昼食時に読んだ本の事を書いてみたいと思います。
『悩むが花』
週刊誌の連載を単行本化した本ですが、かなり笑えました。
伊集院静氏といえば、以前、大人の流儀 が流行りましたが、こちらの方が断然面白いです。
なるほど、と役立つ話も多いし、読みやすい内容です。
ちなみに、真面目に読む内容じゃない場所もありますので・・・。
ただ、ゲラゲラ笑えます。
Q&Aで答えていく伊集院氏の声が痛快です。内容は、ともかく、そのものズバリってところが、正直で、とても好感を受けました。
2013年10月03日
行くぞッ、1、2、3、犯罪撲滅、ダァ-。
おはようございます。
千賀です。
さあ、朝だ。今日もやるぞ~、やる気が漲って、キター。来たぞ、来たぞ、来たぞ!!
『ガァ~、グォ~、ウォ~、クソヤロッ。』

さて、今日も、やる気みなぎる一日の始まり。
おしらー、たいがいにしとけよ。
ブラック企業どころじゃない。
クリアブラックぐらいに真のブラック度。というより、ブラック道の高速道路を全開で突っ走ってる感じ。
『行くぞッ、1、2、3、犯罪撲滅、ダァー。』
気合いだ~、気合いだ~、気合いだ~、
ゴマすりマン達に、グリグリグリグリ、グリ返し。グリグリグリグリ、グリ返し。
私のやる気みなぎる掛け声です。
これをやると、ものすごく心が落ち着くんです。
冷静な自分に戻れるのです。
楽しい一日にする為の儀式なのです。
千賀です。
さあ、朝だ。今日もやるぞ~、やる気が漲って、キター。来たぞ、来たぞ、来たぞ!!
『ガァ~、グォ~、ウォ~、クソヤロッ。』

さて、今日も、やる気みなぎる一日の始まり。
おしらー、たいがいにしとけよ。
ブラック企業どころじゃない。
クリアブラックぐらいに真のブラック度。というより、ブラック道の高速道路を全開で突っ走ってる感じ。
『行くぞッ、1、2、3、犯罪撲滅、ダァー。』
気合いだ~、気合いだ~、気合いだ~、
ゴマすりマン達に、グリグリグリグリ、グリ返し。グリグリグリグリ、グリ返し。
私のやる気みなぎる掛け声です。
これをやると、ものすごく心が落ち着くんです。
冷静な自分に戻れるのです。
楽しい一日にする為の儀式なのです。
2013年07月02日
ニイタカヤマノボレ
こんばんは。
千賀です。
以前、さらっと感想を書いたけど、特別な想い入れのある本。

単に感動したとかの話だけではなく、単にフィクションや他人ごとには思えない私のルーツにも通じている内容でした。
今の時代に、今の日本に、生きているという事だけで、かなりツイている様に感じます。
日本人としても、忘れてはならない話。
そして、新高山から眺めれる様な自分になる為に、改めて、死ぬまで学び続けていきたいと感じました。
じいちゃんが必死になって残してくれたDNAは、誰が何と言おうと、誇り高く、正々堂々、大事に使わせて頂きます。
感謝と謙虚さの 『ありがとうございます』 と、アントニオ猪木さんの 『なんだ、この野郎』 の共存です。
千賀です。
以前、さらっと感想を書いたけど、特別な想い入れのある本。
単に感動したとかの話だけではなく、単にフィクションや他人ごとには思えない私のルーツにも通じている内容でした。
今の時代に、今の日本に、生きているという事だけで、かなりツイている様に感じます。
日本人としても、忘れてはならない話。
そして、新高山から眺めれる様な自分になる為に、改めて、死ぬまで学び続けていきたいと感じました。
じいちゃんが必死になって残してくれたDNAは、誰が何と言おうと、誇り高く、正々堂々、大事に使わせて頂きます。
感謝と謙虚さの 『ありがとうございます』 と、アントニオ猪木さんの 『なんだ、この野郎』 の共存です。
タグ :永遠の0
2013年06月06日
なぜ?本を読むか?
こんばんは。
千賀です。
最近読んだ本で、印象に残った本の事を書いてみたいと思います。

『どうして?そんなに本を読むの?』と聞かれる時がありますが、特に理由は、ありません。
あえて言うなら、ただ、読みたいから。もっと言うなら知らない事を知りたいから。
漫画を読むのも好きですが、それと同じ。
ジャンプのナルトの続きが読みたい様に、気になった事を知りたいから。
この本は、ひと言でいうと、『本の過激派』です。
印象に残ったので紹介させて頂いたのですが、好き嫌いで言えば、嫌いです。
私にとっては、共感する部分とそうでない部分が混在した内容でした。
時間を大事に使う読み方が書いてあったので・・・、時間は、言い換えれば、命だとも言えると思うし・・・、信長公じゃないけど、死のうは、一定(いちじょう)だし・・・。
ただ、なんとなく読んだり、仕事に活用する為に読んだり、趣味で読んだりと、理由は、人それぞれだと思いますが、本は、できるだけたくさんの種類を読んだ方がいいと思います。(漫画も含めて)
様々な人の意見や人生の先輩からの助言を知る事で、自身や周りの人達の暮らしに役立ったり、ユーモアを教えてもらったり、失敗を疑似体験できたり、想像力を磨かせてもらったり、歴史を学んだり、知識を得たり、結果として、楽しく、そして、豊かに暮せる様になる気がします。
車を運転するのと同じで、曲がる時は、ウインカーを出す。止まる時は、ブレーキを踏む。エンジンをかける時は、キーを回す。いちいち意識しなくても、自然と行うと思うので、人生を清く、楽しく、美しく自然に運転する為の説明書みたいなものかも知れません。
千賀です。
最近読んだ本で、印象に残った本の事を書いてみたいと思います。

『どうして?そんなに本を読むの?』と聞かれる時がありますが、特に理由は、ありません。
あえて言うなら、ただ、読みたいから。もっと言うなら知らない事を知りたいから。
漫画を読むのも好きですが、それと同じ。
ジャンプのナルトの続きが読みたい様に、気になった事を知りたいから。
この本は、ひと言でいうと、『本の過激派』です。
印象に残ったので紹介させて頂いたのですが、好き嫌いで言えば、嫌いです。
私にとっては、共感する部分とそうでない部分が混在した内容でした。
時間を大事に使う読み方が書いてあったので・・・、時間は、言い換えれば、命だとも言えると思うし・・・、信長公じゃないけど、死のうは、一定(いちじょう)だし・・・。
ただ、なんとなく読んだり、仕事に活用する為に読んだり、趣味で読んだりと、理由は、人それぞれだと思いますが、本は、できるだけたくさんの種類を読んだ方がいいと思います。(漫画も含めて)
様々な人の意見や人生の先輩からの助言を知る事で、自身や周りの人達の暮らしに役立ったり、ユーモアを教えてもらったり、失敗を疑似体験できたり、想像力を磨かせてもらったり、歴史を学んだり、知識を得たり、結果として、楽しく、そして、豊かに暮せる様になる気がします。
車を運転するのと同じで、曲がる時は、ウインカーを出す。止まる時は、ブレーキを踏む。エンジンをかける時は、キーを回す。いちいち意識しなくても、自然と行うと思うので、人生を清く、楽しく、美しく自然に運転する為の説明書みたいなものかも知れません。
2013年05月19日
超偏愛!映画の掟
こんにちは。
千賀です。
最近、仕事関係のモノとは別に読んでいる本。
『超偏愛!映画の掟』

著者は『バオー来訪者』『ジョジョな奇妙な冒険』で有名な荒木飛呂彦先生。
しかも、内容が映画についてという事なので、これは・・・、と思い読んでみると、
私的には、かなり共感しちゃう感じ、ちょっと失礼かも知れませんが、とてもウマが合う感じな内容でした。
『よい物語には、サスペンスがある。』というのが、荒木飛呂彦先生の持論。
このサスペンスの意味が奥深い。
本の中で、ベストオブベストは『ヒート』と『96時間』との事でしたが、非常に同感です。
好きなランキングベスト20の中に、バタフライ・エフェクト、天国から来たチャンピオン、ボーン・アイデンティティ-、刑事ジョン・ブック目撃者、ダーティハリーとか、好きな映画が目白押しで、うれしくなりました。
特に個人的には『刑事ジョン・ブック目撃者』
そして『イーストウッドは、ジャンル』とくくるところが、独特の感性の方だなぁ〜と、改めて感じました。
映画好きやジョジョ好きには、オススメです。
映画を通じて、面白いとは何か?を5つに分解して、ロジカルに教えてくれます。
荒木先生の言葉
『名作の条件とは男が泣けること。人間とは、家族や仲間、友人、恋人のことを何よりも大切にしている存在で、それこそが人生に目的を与えてくれるといってもよいと思っています。
しかし、何かとても大切なことを決断するとき、あるいは病気になったとき、お腹が空いたりしたときには、結局のところ人間は¨ひとりぼっち¨なのです。
¨ひとりぼっち¨でいることの恐怖に打ち震えるからこそ、人は、身近な付きあいから人類の共存共栄、平和まで、あらゆる人間関係を大切に考えます。
それらはときに、人間に与えられた恵みにさえ感じます。
そうした作品から学んだことを、感謝の気持ちを込めて記しました。言うまでもなく、それらは、漫画を描く際にも大事にしていることです。』
読んでいた中で、私の印象に残った部分。
映画だけでなく、人生を 端的に 荒木先生調に表現するなら 『やれやれだぜっ。』 って感じなのかも知れません。
千賀です。
最近、仕事関係のモノとは別に読んでいる本。
『超偏愛!映画の掟』

著者は『バオー来訪者』『ジョジョな奇妙な冒険』で有名な荒木飛呂彦先生。
しかも、内容が映画についてという事なので、これは・・・、と思い読んでみると、
私的には、かなり共感しちゃう感じ、ちょっと失礼かも知れませんが、とてもウマが合う感じな内容でした。
『よい物語には、サスペンスがある。』というのが、荒木飛呂彦先生の持論。
このサスペンスの意味が奥深い。
本の中で、ベストオブベストは『ヒート』と『96時間』との事でしたが、非常に同感です。
好きなランキングベスト20の中に、バタフライ・エフェクト、天国から来たチャンピオン、ボーン・アイデンティティ-、刑事ジョン・ブック目撃者、ダーティハリーとか、好きな映画が目白押しで、うれしくなりました。
特に個人的には『刑事ジョン・ブック目撃者』
そして『イーストウッドは、ジャンル』とくくるところが、独特の感性の方だなぁ〜と、改めて感じました。
映画好きやジョジョ好きには、オススメです。
映画を通じて、面白いとは何か?を5つに分解して、ロジカルに教えてくれます。
荒木先生の言葉
『名作の条件とは男が泣けること。人間とは、家族や仲間、友人、恋人のことを何よりも大切にしている存在で、それこそが人生に目的を与えてくれるといってもよいと思っています。
しかし、何かとても大切なことを決断するとき、あるいは病気になったとき、お腹が空いたりしたときには、結局のところ人間は¨ひとりぼっち¨なのです。
¨ひとりぼっち¨でいることの恐怖に打ち震えるからこそ、人は、身近な付きあいから人類の共存共栄、平和まで、あらゆる人間関係を大切に考えます。
それらはときに、人間に与えられた恵みにさえ感じます。
そうした作品から学んだことを、感謝の気持ちを込めて記しました。言うまでもなく、それらは、漫画を描く際にも大事にしていることです。』
読んでいた中で、私の印象に残った部分。
映画だけでなく、人生を 端的に 荒木先生調に表現するなら 『やれやれだぜっ。』 って感じなのかも知れません。
2013年04月25日
永遠の0
こんばんは。
千賀です。
永遠の0、読みました。

ただ、ただ、号泣。
とても感謝という言葉だけでは・・・。
今の時代に生まれてこれた幸運に感謝しつつ、
気づき、学び、そして、自分のできる範囲内で役立てれる様に・・・。
おススメです。
千賀です。
永遠の0、読みました。

ただ、ただ、号泣。
とても感謝という言葉だけでは・・・。
今の時代に生まれてこれた幸運に感謝しつつ、
気づき、学び、そして、自分のできる範囲内で役立てれる様に・・・。
おススメです。
2013年02月28日
とても良質な話でした。
こんにちは。
千賀です。
今日は、朝一で、豊橋市S様との打合せでした。
『S様、ありがとうございました。』
ここんとこ書いてなかったので、最近読んだ良質な本の紹介を書いてみたいと思います。

『日本でいちばん大切にしたい会社』
とても勉強になる良質な話が満載。
すごい会社ばかりだけど、私が特に印象に残った会社は『杉山フルーツ』さん。
以前、流行った言葉の『onlyone』を具体的に教えてくれます。
興味ある方は、お試しあれ。
いい話満載なので、スラスラ読めます。
『なんだそりゃ』という感じですが、血液が浄化されてサラサラになる感覚。(笑)
私の中での『素敵な話、良質な本』の紹介の話でした。
千賀です。
今日は、朝一で、豊橋市S様との打合せでした。
『S様、ありがとうございました。』
ここんとこ書いてなかったので、最近読んだ良質な本の紹介を書いてみたいと思います。
『日本でいちばん大切にしたい会社』
とても勉強になる良質な話が満載。
すごい会社ばかりだけど、私が特に印象に残った会社は『杉山フルーツ』さん。
以前、流行った言葉の『onlyone』を具体的に教えてくれます。
興味ある方は、お試しあれ。
いい話満載なので、スラスラ読めます。
『なんだそりゃ』という感じですが、血液が浄化されてサラサラになる感覚。(笑)
私の中での『素敵な話、良質な本』の紹介の話でした。
2013年02月09日
『ありがとうございます返し』
こんにちは。
千賀です。
先日、再び所用にて、豊橋合同庁舎6Fの労働基準監督署に打合せに行ってきましたが、賑やかで駐車場がいっぱい。
そういえば、この時期、ぼちぼち確定申告の時期なんですね。
ということなので、ちょっと役立つかも知れない本の紹介を・・・。

『税務署員だけのヒミツの節税術』
今日も通勤途中、なんか道が空いているなと思ったら、今日からまたも、3連休なんですね。
3連休中、時間がある方は、お試しあれ。
『内容濃くて、薄い本ですから。』
基本、厚い本は嫌い。眠くなるし、読みながら忘れちゃうじゃん。
最近、仕事の方もご紹介をよく頂くので、私も役立つ本の紹介をさせて頂きました。
名付けて『ありがとうございます返し』です。(笑)
感謝の気持ちをわずかばかりですが・・・。
『ごたいげさま』『ありがとさま』の気持ちは、大事だと感じます。
千賀です。
先日、再び所用にて、豊橋合同庁舎6Fの労働基準監督署に打合せに行ってきましたが、賑やかで駐車場がいっぱい。
そういえば、この時期、ぼちぼち確定申告の時期なんですね。
ということなので、ちょっと役立つかも知れない本の紹介を・・・。
『税務署員だけのヒミツの節税術』
今日も通勤途中、なんか道が空いているなと思ったら、今日からまたも、3連休なんですね。
3連休中、時間がある方は、お試しあれ。
『内容濃くて、薄い本ですから。』
基本、厚い本は嫌い。眠くなるし、読みながら忘れちゃうじゃん。
最近、仕事の方もご紹介をよく頂くので、私も役立つ本の紹介をさせて頂きました。
名付けて『ありがとうございます返し』です。(笑)
感謝の気持ちをわずかばかりですが・・・。
『ごたいげさま』『ありがとさま』の気持ちは、大事だと感じます。
2013年02月06日
私の応援歌
こんにちは。
千賀です。
私の本棚に入れてある大好きな岡本太郎氏の感性に触れることが出来る本。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい。今までの世の中で能力とか才能なんて思われていたものを超えた、決意の凄みを見せてやるというつもりで、やればいいんだよ。 by岡本太郎
シビれます。
千賀です。
私の本棚に入れてある大好きな岡本太郎氏の感性に触れることが出来る本。
自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい。今までの世の中で能力とか才能なんて思われていたものを超えた、決意の凄みを見せてやるというつもりで、やればいいんだよ。 by岡本太郎
シビれます。
2013年01月29日
いい本、見つけた。
こんばんは。
千賀です。
立ち読みしながら、いい本を見つけました。
実生活に役立つ、具体的に得する情報満載の本。

まだ、途中なので、読んだら感想を書きたいと思います。
※今日の学び
『試食と同じで、立ち読みするのも浪費防止になる。』
本屋さんごめんなさい。おっちゃんにハタキで叩かれるかも?古いか(笑)
私の人生テーマ「毎日、何か一つ、気付き、学び、役立てる」
私の『人生の3本の矢』です。
千賀です。
立ち読みしながら、いい本を見つけました。
実生活に役立つ、具体的に得する情報満載の本。
まだ、途中なので、読んだら感想を書きたいと思います。
※今日の学び
『試食と同じで、立ち読みするのも浪費防止になる。』
本屋さんごめんなさい。おっちゃんにハタキで叩かれるかも?古いか(笑)
私の人生テーマ「毎日、何か一つ、気付き、学び、役立てる」
私の『人生の3本の矢』です。
2013年01月23日
濃くて薄いのが好き。
こんにちは。
千賀です。
最近、仕事品質を磨く為に読んだ本。これ。

「実行力」養成講座。
しっかり見つめ直し、修正する為に役立ちました。
一生懸命の中味を書いた本。
「自分磨き」という曖昧な表現がありますが、具体的に教えてくれます。
薄い本なので、すぐ読めますよ。
基本的に、内容が濃くて、厚みが薄い本が好き。
厚いと眠くなるし、読みながら忘れちゃうので。(笑)
※今日の学び
「限りある時間の無駄使いをしない。」
私の人生テーマ「毎日、何か一つ、気付き、学び、役立てる」 名付けて『マナブミクス』
千賀です。
最近、仕事品質を磨く為に読んだ本。これ。
「実行力」養成講座。
しっかり見つめ直し、修正する為に役立ちました。
一生懸命の中味を書いた本。
「自分磨き」という曖昧な表現がありますが、具体的に教えてくれます。
薄い本なので、すぐ読めますよ。
基本的に、内容が濃くて、厚みが薄い本が好き。
厚いと眠くなるし、読みながら忘れちゃうので。(笑)
※今日の学び
「限りある時間の無駄使いをしない。」
私の人生テーマ「毎日、何か一つ、気付き、学び、役立てる」 名付けて『マナブミクス』
2013年01月12日
3連休のお供に・・・。
こんにちは。
千賀です。
世間では、今日から3連休なんですね。
私は、普段通りですが、先日の年末年始の休暇中に、時間ができたので何冊か本を読んだのですが、その中でも特に面白かった本の事を書いてみたいと思います。

「間抜けの構造」
ひと言で感想を書くと「シンプルに面白くて為になる」内容でした。
著者が、ビートたけしさんだけあって、読んでて自然とゲラゲラ笑えるユーモアたっぷりの内容なんだけど「気をつけなきゃ」と気付かせてくれる話満載でした。
詳しい内容は、読んでからのお楽しみ。
本を読むのが苦手だなという人にも、とても読みやすい内容で、すぐに読めるので、おススメ。
3連休中、時間のある人は、試しに読んでみるのもいいかも?
千賀です。
世間では、今日から3連休なんですね。
私は、普段通りですが、先日の年末年始の休暇中に、時間ができたので何冊か本を読んだのですが、その中でも特に面白かった本の事を書いてみたいと思います。
「間抜けの構造」
ひと言で感想を書くと「シンプルに面白くて為になる」内容でした。
著者が、ビートたけしさんだけあって、読んでて自然とゲラゲラ笑えるユーモアたっぷりの内容なんだけど「気をつけなきゃ」と気付かせてくれる話満載でした。
詳しい内容は、読んでからのお楽しみ。
本を読むのが苦手だなという人にも、とても読みやすい内容で、すぐに読めるので、おススメ。
3連休中、時間のある人は、試しに読んでみるのもいいかも?