2013年06月06日

なぜ?本を読むか?

こんばんは。
千賀です。

最近読んだ本で、印象に残った本の事を書いてみたいと思います。


『どうして?そんなに本を読むの?』と聞かれる時がありますが、特に理由は、ありません。
あえて言うなら、ただ、読みたいから。もっと言うなら知らない事を知りたいから。
漫画を読むのも好きですが、それと同じ。

ジャンプのナルトの続きが読みたい様に、気になった事を知りたいから。

この本は、ひと言でいうと、『本の過激派』です。
印象に残ったので紹介させて頂いたのですが、好き嫌いで言えば、嫌いです。
私にとっては、共感する部分とそうでない部分が混在した内容でした。

時間を大事に使う読み方が書いてあったので・・・、時間は、言い換えれば、命だとも言えると思うし・・・、信長公じゃないけど、死のうは、一定(いちじょう)だし・・・。

ただ、なんとなく読んだり、仕事に活用する為に読んだり、趣味で読んだりと、理由は、人それぞれだと思いますが、本は、できるだけたくさんの種類を読んだ方がいいと思います。(漫画も含めて)

様々な人の意見や人生の先輩からの助言を知る事で、自身や周りの人達の暮らしに役立ったり、ユーモアを教えてもらったり、失敗を疑似体験できたり、想像力を磨かせてもらったり、歴史を学んだり、知識を得たり、結果として、楽しく、そして、豊かに暮せる様になる気がします。

車を運転するのと同じで、曲がる時は、ウインカーを出す。止まる時は、ブレーキを踏む。エンジンをかける時は、キーを回す。いちいち意識しなくても、自然と行うと思うので、人生を清く、楽しく、美しく自然に運転する為の説明書みたいなものかも知れません。




Posted by幸せ創りプロデューサー at20:47Comments(0)ドクショノコト

2013年06月06日

正しいことは実践すべき

おはようございます。
千賀です。

出かける前に朝一、論語の時間です。(笑)


子の曰く、其の鬼に非ずしてこれを祭るは、○▼※△☆▲※◎★●なり。(難しすぎて読めなかったので・・・。)
義を見て為ざるは、勇なきあり。



※現代語訳
正義と知りつつ行動できないのは、勇気が足りないのである。
と、本に書いてありました。


それを踏まえた上で、こんな逸話があります。
最近公開された映画『リンカーン』でもありましたが、アメリカであった実話です。

奴隷制度解放と言っても、実際には、1950年代まで人種差別が当然とされる社会だったそうです。
例えば『基本、バスで座ってよいのは白人だけ』というルールがありました。

1955年の仕事帰りのある日の出来事。
黒人女性42歳のローザ・パークスは、バスの座席に座っていました。

運転手が『白人に席を譲りなさい。』というと、彼女は『立つ必要は感じません。』と拒否する姿勢を示しました。
再び、命令されても『立ちません。』とキッパリと拒否。
すると、パークスは、その場で警察に連行されてしまいました。

この事件がキッカケとなり、それまで白人に席を譲る事に耐えていた黒人たちの闘争が始まり、米国人が人種差別問題を再考する、大きなきっかけになりました。
少し前ですと、アラブの春にも大きなキッカケになる事件がありましたが・・・。


今でこそ、オバマさんに代表される様に人種に関係なく、当然の権利を主張できる様になりましたが、当時は『白人だけが優先して座れるバス』などというとんでもない世の中だったそうです。

当然の権利を得る為には、多くの勇気と闘争が必要だった。そして、『当然な事』も、それを実践しなければ『当然な事』にならない事を教えてくれる逸話です。

ローザ・パークスさんの『立ちません。』のひと言は、人種や男女の壁を超えた、とても誇り高い言葉だったんですね。

そういえば、裸の王様の話に出てくる子供の逸話にも通じている気がします。




Posted by幸せ創りプロデューサー at06:01Comments(0)好きな言葉
< 2013年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最近の記事


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
幸せ創りプロデューサー
幸せ創りプロデューサー
建築関係の仕事をしています。千賀と申します。『金をかけずに、ひと手間かける』『喜び、喜ばれる生き方』がモットーです。たくさんの(千)喜びの声(賀)の為に、気付き、学び、役立てれる様に知恵を絞ります。本物の誠実な心を使い、余分なコストを削減し、地域密着、品質重視で工事しています。≪より良いモノをお求めやすく≫です。
オーナーへメッセージ